SECTION 4 — THE SERVE, SERVICE SEQUENCE, AND SCORING RULES サーブ、サーブの順番、スコアリング
4.A Serving サービング
4.A.1 全スコアのコールタイミング
4.A.2 Placement プレースメント
4.A.3 サーブのネット接触はノーフォルト
4.A.4 ボールがサーブされた瞬間
4.A.4.a 少なくとも片足はベースラインの後方のプレーイング・サーフェスにある必要性
4.A.4.b サーバーの両足はベースライン上とコート内側はフォルト
4.A.4.c サーバのどちらの足も、サイドラインとセンターラインの想像上の延長戦上にあるとフォルト
4.A.4.d 車椅子の場合は、両後輪がベースラインの後方。サイドラインとセンターラインの想像上の延長戦上にあるとフォルト。
4.A.5 サーブはボールを放す片手のみで実施する必要性。自然な回転はOKだがスピンを与えるのはフォルト。パドルを使ってドロップはOK。
4.A.6 審判のある試合では、サーバーのボールリリースは審判とレシーバーに見える必要性。審判のいない試合では、レシーバーに見える必要性。
4.A.7 ボレーサーブ バウンドさせずに打つサーブ
4.A.7.a サーバの腕が上向きの弧を描いている必要性
4.A.7.b バドルヘッドの最高点が手首の最高部より上だとフォルト
4.A.7.c ボールとの接触 腰より上だとフォルト
4.A.8 ドロップサーブ バウンドした後に打つサーブ
4.A.8.a ボールのリリース手段
4.A.8.b ボールをリリースする際、下方に投げるのは駄目。上方にパドルで打つのも駄目。
4.A.8.c ボレーサーブの制限(4.A.7.abc)はドロップサーブには適用されない!
4.A.9 Replay or Fault 審判ありの場合、サーブの1つ以上の要件が満たされてない事が確実ならリプレイを要求可能
4.A.9.a サービスモーションの救済処置(テーブル表)審判のいない試合では4.A.7.abcは指摘不可能。審判いればリプレイかフォルトに持ち込める
4.B Player Positions 選手のポジション
4.B.1 Server and Receiver サーバーとレシーバー
4.B.2 どっちからサーブするの?
4.B.3 ラリーに勝ってる時はずっとサーブだよ
4.B.4 サーバーは右/偶数側と左/奇数側から交互にサーブするんだよ
4.B.5 シングルス
4.B.5.a シングルスの場合はスコア偶数 右/偶数側からサーブに固定になるよ
4.B.5.b 奇数の時は左/奇数側に固定になるよ
4.B.5.c ラリーに負けるとサイドアウトでサービスは相手側にうつるよ
4.B.6 ダブルス 開始時は0-0-2からスタートし「スターティングサーバー」のみがサーブするよ。そしてその「スターティングサーバー」は「セカンドサーバー」に指定されるよ。
4.B.6.a 「各サイドアウトの開始時に、サービスは右/偶数のサービングエリアから開始する。つまりスコアが偶数や奇数に関係なくいつも右から開始という意味
4.B.6.b 上記4.B.6.aの管理方法により、チームのスコアが偶数の時は、「スターティングサーバ」はいつも右/偶数側にいる。チームのスコアが奇数の時は「スターティングサーバー」はいつも左/奇数側にいる事になる。
4.B.6.c 各サイドアウトの後、チームのスコアに従ってコートの右/偶数側に正しく配置されたプレーヤーからサービスを開始。このプレーヤーを "ファーストサーバー"、パートナーを "セカンドサーバー "と定義される。
4.B.6.d 「ファーストサーバー」が得点とってる限り、毎回サービス再度を交互にうつよ
4.B.6.e 「ファーストサーバー」が得点とれなかったら、次は「セカンドサーバー」の番だよ。
4.B.7 Partners Position サーバーさえ正規の位置からサーブ打ってりゃ、パートナーはどこにいてもいいよ。
4.B.8 自分の位置あってる?って質問するのは有り
4.C Readiness レディネス
4.C.1 準備ができてないときは次の合図送る。1)パドルを頭上2)パドル以外の手を頭上3)ネットに背を向ける
4.C.2 スコアコールされた後、Hinder(妨害)以外は、合図しても無視される
4.D Calling the Score
4.D.1. 非審判のプレイでは、通常サーバーがスコアをコール
4.E 10-Second Rule. スコアがコールされた後、10秒以内にサーブ打つ必要性
4.E.1 10秒超えたらフォルト
4.E.2. スコアがコールされた後、サーブチームがサーブコートを変更した場合、その後スコアをコールし直して10秒のカウントを再開始
4.F Scoring 基本サーブ権あるときだけ得点できる。例外)でも相手チームがテクニカルファウルすると得点が入ることもある。
4.G Points ポイント
4.H Winning the Game 勝負に勝つ
4.I Calling the Score in Singles Matches シングルスゲームではサーバー、レシーバーの順に得点をコール
4.J Calling the Score in Doubles Matches ダブルスゲームではサーバー、レシーバー、サーバー番号
4.K Wrong Score Called 間違ったスコアコールに気付いたらリターンの前ならプレー中断してもOK。リターン後だとフォルトとられる。
4.L Service Foot Faults サーブ中のボールが打たれた瞬間の事を言っている。
4.L.1. サイドラインの想像上の延長線上の領域に触れてはならない。 →これはサーブ打った後でも同様
4.1.2. センターラインの仮想延長線上の領域に触れてはならない。 →これはサーブ打った後でも同様
4.1.3. ベースラインを含むコートに触れてはならない。 でもサーブ打った後なら4.A.4.aに記載の通りどちらかの足がベースライン後ろにあればOK
4.M Service Faults サービングフォルト
4.N Receiver Faults レシーバーフォルト
コメント
コメントを投稿